ごあいさつ

みんながハッピーになれる保育室へ
家庭的な温かい雰囲気の中で、お友だちや保育者と家族のようにゆったりと過ごしています。
異年齢の子どもたちは、兄弟姉妹のような体験をしながら、優しさや思いやりが自然と育っていきます。
一人ひとりの発達や、興味・関心に心を寄せながら、子どもたち・保護者のみなさま・保育者一同が元気に、そしてハッピーになれる保育室をめざしています。
家庭的保育室って何?
はじめての預け先に。
少人数であたたかい家庭的保育室。
家庭的な環境での保育を提供する家庭的保育室は、2000年に国が定めた『家庭的保育事業』に基づき運営されています。
保育者の自宅の、安全に配慮した保育専用スペースで、少人数の子どもたちが兄弟姉妹のような関係を築きながら成長します。
対象年齢は0歳〜2歳。
定員4名を保育者と保育補助者と共に『おうち感』のある、きめ細やかなお世話と、温かな雰囲気で、のびのびと過ごすのが特徴です。

いぐち家庭的保育室の特徴
くつろぎ安らげる
家庭のような環境の中で、
異年齢の子どもが
兄弟姉妹のような関係を
体験しながら一緒に育っていきます。

感じたり思ったことをのびのびと
いぐち家庭的保育室は、ひとり一人に常に目がいく家庭的保育。
「いま、こんなことを感じているのかな」という瞬間にもしっかり寄り添い、可能性を引き出します。

地域とつながっている保育
周辺地域で開催される保育園・児童館などの活動にも積極的に参加。地域全体で、大切な子どもたちを見守っています。こうした活動を含め日々の様子は連絡帳・ブログで、きめ細かにお伝えします。

季節の行事を通して食育を
四季折々の行事から日本の「文化」や「食」について関心を深めます。
見る・触る・収穫する・かんで味わう経験を通して、食べることへの意欲を育てます。

理想的な保育を
ひとり一人にたっぷり愛情を注ぐから「愛情を受け止め、伝えられる子」に育ちます。
いつも同じ保育者が対応するので、信頼関係のもとで、のびのびと成長します。
施設紹介
明日も行きたい!と、子どもたちの通園へのモチベーションが上がるインテリアも、いぐち家庭的保育室の特徴のひとつ。
アイデアを凝らした四季折々の飾り付けで、子どもたちをお待ちしています。
保護者の声
当園をご利用された園児の保護者の方から
いただいたお声の一部をご紹介します。

運命の出会いが、家族みたいな保育室でした。
入所のきっかけは、満1歳での途中入園を考えていた時に、保育ママの存在を知り、見学に行きました。そして、先生とお話しさせていただき、「ここに入園させたい!!」と強く感じ、申込みをしました。
決め手は何といっても先生でした。会った瞬間から、元気とパワーと笑顔にあふれ、とても素敵な先生で、「この先生に預けたい!」と思い、運命的な出会いとなりました。
入園後は、いろんな公園へお散歩や遠足に連れて行ってくださったり、英語やリトミック、季節行事など、毎日刺激たっぷり、愛情たっぷりに育てていただきました。
忘れられない思い出は、第2子出産後、近所ですが里帰りしていた時のことです。わが子が退屈MAXの日に「遠足があります!! お迎えに行くから、一緒に行きましょう!」と声をかけて連れて行ってくださり、諦めていた遠足に参加させてもらえたこと。本当に本当に嬉しかったです。
私自身たくさん先生に助けていただき、いつも温かい先生方がいて、第二の家のようで大好きでした!
よくある質問
よくいただくご質問を紹介します。
わからないことがあったらお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください
開園時間は原則8時から18時までとなっており、最大10時時間までご利用は可能です。
保育短時間の場合は8時30分から16時30分の範囲で最大8時間となっております。
8時から8時30分・16時30分から18時までのお預かりは1時間300円の別途延長料金が発生いたしますのであらかじめご了承ください。
保育時間については保護者様と施設長が面談で決定します。
保護者様の勤務時間+通勤時間がお預かりできる時間となります。
また、お仕事がお休みの時はできるだけお子さまとの時間を大事にして頂ければと思います。
ご用事がある場合には、お預かりいたしますのでご相談ください。
昼食はbaby’s fun!の国産原料、添加物不使用、8大アレルゲンを除いた食材を使用。管理栄養士が、栄養バランスと塩分制限を考えメニューを作成しています。
調理員が自園で調理し、温かい出来たての給食をみんなで、美味しく、楽しくいただきます。
0歳児もbaby’s fun!の食材で、お子さまの成長に合わせながら、離乳食を進めていきますのでご安心ください。
また、季節の行事はイベント食をご用意します。おいしくかわいいメニューで、食の楽しさも味わっています。
お子さまがケガをされた際や、お子さまの健康状態が急変された際には、すぐに保護者さまがあらかじめ指定された緊急連絡先にご連絡します。
また、お子さまの主治医に相談する等の措置を講じます。
万が一、保育中に事故やケガが発生した場合は速やかに通院し、適切な処置を行います。
病気の場合は他のお子さまへの感染防止の観点から、お迎えをお願いする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
万が一災害が発生した場合には、お子さまの安全確保を最優先に、危険回避対応を迅速かつ適切に実施します。
災害の規模や状況に応じて下記の避難場所に避難すると同時に、災害用伝言ダイヤル、災害用伝言版(web171)にて情報を発信させていただき保護者さまに状況をご報告します。
●地域防災拠点(いっとき避難場所)
小平市立小平第11小学校
●広域避難場所
都立小金井公園
なお、当園では地震や火災などを想定し避難訓練を月1回、引き渡し訓練を年1回実施しております。
①小平市役所へ必要書類を提出→②入園決定→③個別面談
入園の申請などにつきましては、園での受付ではなく、小平市の『子ども家庭部保育課認定・入園係』での対応となります。
アクセス
〒187-0002
東京都小平市花小金井3-7-2
TEL:042-464-8812
-
車でお越しの方
駐車場があります。
-
バスでお越しの方
西武バス
花小金井5丁目バス停より徒歩7分 -
電車でお越しの方
西武新宿線
花小金井駅北口より徒歩15分
お問い合わせ
当保育室へのご質問・ご相談などは
下記フォームから送信できます。
なお、お問い合わせの
内容によっては、
お返事に
お時間がかかる場合がございます。
ご了承ください。